top of page

【病院?】手首、指が痛い【接骨院?】

こんにちは!わかば町はり灸接骨院です。


家事や事務作業で手首や指が痛むことはありませんか?

よく見てみるとボコッとなってきて変形している場合もあるかもしれません。


たかが手指と思ってなかなか診察に行かない人が多いようです。

確かに腰や肩に比べると面積が少ないですもんね。

中には「指って診てもらえるんですか?」と驚きの声を聞くこともあります。


主な疾患は

・指の変形 へバーデン結節

・腱鞘炎 ドケルバン病

・靭帯損傷 TFCC損傷

・腱の肥厚 ばね指


このあたりがよく見かけます。

当然人によって程度も様々なので本当に大したことがなく日常生活になんら支障がない方もおられます。


病院では

・ステロイド注射

・湿布

・痛み止め


接骨院では

・物理療法

・徒手療法

・テーピング


などを行います。


これらの疾患は簡単にいうと酷使した患部の組織が摩耗して炎症を起こしている状態なので初期は薬が良く効くのですが、3ヶ月以上続いている場合、いわゆる慢性化している状態ですので体が元の状態に戻ろうとする治癒力が低下してきます。

そういうときは物理療法や手技療法で刺激を与え再炎症しないように注意しながら組織の活性化を促してあげると徐々に改善してきます。


一旦テーピングで補強してあげるのもいいですね。

無理にぐりぐり動かすのはダメです。

まずはご相談ください。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

基本的には、1日1回タイプの湿布は24時間、2回タイプの湿布は12時間貼るのが推奨される用法なのですが、実際には長い時間貼り続けると皮膚がかぶれやすくなります。 また、多くの湿布で6〜12時間貼った場合、剥はがしてからでも皮下の筋肉や関節に消炎鎮痛剤がしばらく残っているので、効果が持続します。 湿布の種類によって異なりますが、だいたい1日1回タイプなら10〜12時間、2回タイプなら6〜8時間くらい

暑くなってきましたね。当院では先日エアコンのクリーニングを業者にお願いしていました。 コロナウイルスの関係もあり院内の空気環境はキレイにしていきたいですね! 夏になりクーラーを使い始めると冷房症による体調不良を訴える患者さんが大勢います。 オフィスのデスクの場所によっては風向が直撃している!!なんて話もよく聞きます。 特に露出部分の愁訴を抱えている方は注意が必要で、首肩こり、肘、手首の腱鞘炎は夏の

足首を押さえてもらって上半身を繰り返し起こす腹筋運動。今でも健康のためにと毎日続けている人がいるかもしれません。 実はこの腹筋運動、あまり効率的な運動とはいえません。むしろ上半身を起こす筋力がない人が、仰向けの状態から無理に腹筋運動をしようとすると、腰が痛くなることがあります。 また、強い前屈状態になることにより、椎間板へのダメージも考えられ、一説によると60回程度の腹筋運動の後は3日間ほど開けな

bottom of page